デザイン編– category –
-
サイト開設のススメ
【インターネットと医療】 スマートフォンの普及により、今や日本のインターネット人口は1億人を超え、病院や鍼灸院などの医療機関をインターネットで検索して「探す」という行為があらゆる世代で行われています。ですから、ホームページを開設していない... -
ホームページ開設と運用の流れ
自分で作るかプロに頼むか? 当サイトでは、ホームページはワードプレスなどを使用して、できるだけ自分自身で作成し管理することをお勧めしています。 しかし、日々の診療で「ホームページに割く時間がない」「パソコンが非常に苦手」「デザインはプロに... -
サイト設計とは
サイト設計とは、いわば人体でいう骨格です。ホームページ開設・リニューアル案を考える最初の段階で、まず掲載する項目を選定し、それぞれに簡単なタイトルをつけ、図式化します。 これはサイトマップとも呼ばれます。 -
トップページのデザイン
トップページは、いわば人体でいう「顔」です。そのデザインの善し悪しが、大きく結果を左右します。では、医療分野・鍼灸院においては、トップページのデザインをどの様に考えれば良いのでしょうか。 トップページの果たす3つの役割 検索エンジン上位表示... -
サイト掲載文章の作成
公共性の高い医療情報を正確に伝えるために 医療情報は人々の生命や生活に直結するものです。ホームページを開設する医療機関は、その内容において最大限の配慮が必要です。その中で、病院の特色を解りやすく地域に伝えることが求められています。 インタ... -
ホームページ公開の準備
検索エンジンへのサイト登録 ホームページの基礎デザインが完成すると、次はいよいよ一般公開の段階となります。ホームページの公開とは、グーグルなどの検索エンジンに登録することだと考えてください。登録されていないとインターネットの検索結果には表... -
サイト開設後の更新管理
ワードプレスで作ったサイトは更新が楽 内容の更新が随分前からストップしているホームページをよく見かけます。ホームページで継続的に効果を挙げていくために、更新作業は重要です。 その点、ワードプレスは自分自身でマメに内容を更新できるので最適で... -
鍼灸院ロゴマークの作成
<ロゴマークの重要性> ロゴマークは「治療院の顔」と言われるほど、ブランドイメージの構築を左右します。医療機関は、ロゴマークの印象により、受診を検討する患者さんが少なくありません。SNS、名刺、パンフレットなど、ロゴマークにより多彩なメッセ...
1